今年2022年も11月の下旬になりました。
年末年始が見えてくるといろいろと準備はじめないといけないことがあります。
お歳暮、年賀状作り、おせち料理の注文とか。
そして、来年2023年のカレンダーの準備も。
僕は、毎年、準備するカレンダーは決まっています。
スケジュールを書き込める壁掛けカレンダー、
卓上カレンダーが複数、
そして、日めくりカレンダー。
3年ほど前までは全てネット(アマゾンか楽天)で購入していたのですが、
100円ショップでもカレンダーを売っていることを知り、
それからは、壁掛けカレンダーと卓上カレンダーは、
一番近い100均がセリアなのでセリアで購入するようになっています。
2023年のカレンダーも、
先日セリアで購入したのですが、
その後に、ダイソーとワッツへ行く機会もあったので
カレンダーのコーナーを見てみましたが、
どの100均で売られているカレンダーも
種類やデザインともにほぼ同じではないかと思いました。
ちなみに、僕がセリアで購入した壁掛けカレンダーと卓上カレンダーはこちらです。
スケジュールを書き込める壁掛けカレンダーは昨年と同じもの。
卓上カレンダーは、昨年はデザイン違いで購入したのですが、
数字が大きくて見やすい方に統一して2つ同じものを買いました。
乱視+老眼でデザイン性より見やすいことが優先されるのです^^;
日めくりカレンダーも購入して既に届いています。
毎年、アマゾンと楽天市場をチェックして安い方で購入しています。
昨年も今年も楽天市場の方が安くて楽天市場のお店で買いもした。
新日本カレンダー株式会社の「小型日めくり(4号)」というカレンダーです。
毎年、4号サイズの日めくりカレンダーです。
大きさ的にちょうど良いのです。
手のひらサイズくらいです。
|
ちなみに2022年の日めくりカレンダーは、
高橋書店の4号サイズのカレンダーです。
過去の購入も新日本カレンダーか高橋書店の日めくりカレンダーです。
どちらも、日付、月の満ち欠け、旧暦、格言など、
ほぼ同じ内容で同じレイアウトなのでどちらでも良いのです。
以前は、もう一回り大きいサイズの日めくりカレンダーでしたが、
今は4号というサイズがちょうど良いと思って使っています。
1日の始まりに、
仏様と神様にお水を上げて、
日めくりカレンダーを一枚めくる、
それが長い間、習慣になっています。
そういうこともあって
日めくりカレンダーも毎年準備しています。
今年も無事に終わり、
来年も穏やかな一年であればいいなと思います。
最近、歳を取ってから思うようになったのは、
何もない穏やかな時間が続くことの心地よさ。
「人生・終盤、ベタ凪(べたなぎ)、最高!」
と思ったりしています^^;
それでは、最後までお読みいただきまして
どうもありがとうございました!