楽天カード会員の方は楽天カードからのメール「楽天カード利用獲得ポイント計算方法変更のご案内」でご存知の方も多いと思いますが、楽天カードのポイント付与が2023年11月請求分から、月の利用総額に対してではなく、ショッピング毎に付与へと変更(改悪)されるみたいですね。
楽天カードの公式サイトでも発表されていました。
[楽天カード利用獲得ポイント計算方法変更のご案内]→
以下、転載です。
--------------------------------
<カード利用獲得ポイント計算方法の変更について>
■変更前
毎月のカードショッピングご利用金額合計に対して100円につき1ポイント
■変更後
1回のカードショッピング(お買い物ごと)のご利用金額に対して100円につき1ポイント
<適用開始日>
2023年11月のご請求分から適用
※ご利用情報が弊社に到着するタイミングや事務処理上の都合により、請求月がカードご利用月の翌々月以降となる場合がございます。
---------------------------------
僕は楽天カードをコンビニやファストフード店などでの少額決済や、ガソリンスタンドやスーパーでの買い物などに支払い方法として使うことがありませんが、そういうシーンでの支払い方法として楽天カードのクレジット払いを利用されている方は、月利用総額に対してポイント付与されているのが、ショッピング毎にポイント付与されるようになると、獲得できるポイントが少なくなるので残念に思う方も多いのではないでしょうか。
例えばですが、
999円の買い物を10回したときのポイント付与の違いを計算してみますと、
今までの月利用総額だと:
999円×10回=9,990円 9,990円÷100=99.9 よって99ポイントの獲得、
変更後ショッピング毎にだと:
999円÷100=9 つまり1回の買い物で9ポイント獲得×10回で、90ポイントの獲得、
となります。
変更後は獲得ポイント数が9ポイント少なくなるわけです。
9ポイント=9円相当という損失に対してそれほど大した違いでもないと考える方もいるかもしれませんが、チリツモ的観点から見るとそれなりの損失と感じるのではないでしょうか。
楽天カードでの買い物回数が多い方は、多い回数だけ都度100円以下が端数として切り捨てられてのポイント付与となるわけですから、影響は小さくないのではないかと思います。
こういう改悪の背景にはおそらく楽天モバイルの大きな赤字があるのですよね。
ちなみに他のクレカの基本ポイント付与は
・イオンカード 買い物ごと200円につき1ポイント
・セブンカード 月利用総額200円につき1ポイント
・paypayカード 買い物ごと200円につき1ポイント
・dカード 買い物ごと100円につき1ポイント
・au payカード 買い物ごと100円につき1ポイント
こうやって見ると、楽天カードは、今まで月利用総額100円につき1ポイント付与だったわけですから、けっこう好条件でポイントを付与してきたと言えなくもないです。とはいっても、楽天カードはポイント還元が良いことでカード会員数を増やしてきたわけでもありますが。
楽天モバイルの大赤字&これからも継続して投資資金が必要という、背に腹は代えられない状況でしょうから、しかたがないのかもしれませんね。
以上、今回は、楽天カードのポイント付与の計算方法が変更(改悪)されるということについての投稿でした。
それでは、最後までお読みいただきまして、
どうもありがとうございました~!