今年の8月の末頃、我が家の居間のテレビが突然映らなくなりました。
その日の朝、朝起きてテレビのスイッチを入れたら、
音声は出るけれど、画面は黒いままで映らないのです。
以前、何年か前にも、同じような症状になったことがありました。
その時は、レグザ/REGZA(我が家のテレビは東芝レグザなのです)のウェブサイトの
よくある質問(FAQ)に掲載されていた対処方法で画面が復活できたのです。
レグザのFAQ
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=164151
このページの「リセット操作をお試しください」で紹介されている対処方法の1つである
[電源プラグを抜いてリセットする]という方法で解決できたのです。
今回もその方法で解決できると思ってやってみたのですが、
今回は何度やっても音声は出るけれど画面は黒いままで映りませんでした。
その後も、日を改めては、時間をおいて
[電源プラグを抜いてリセットする]という方法を試してみましたが、
一向に画面が復活する気配はありませんでした。
(この間の一週間ほどは、2階の寝室に置いてあった32インチのテレビを居間に持って来て代替していました)
一週間の間に何度試してみても復活する気配はないので、
復活を試みながらも修理依頼する気持ちにもなっていきました。
それで、レグザの修理依頼についてネットで調べてみると、
なんと!「製品の製造打ち切り後、8年が経過すると修理のご依頼をお受けできなくなります。」とありました。
こちらのページ/レグザのFAQ
https://faq-cs.regza.com/faq/tv/faqDetail?faqId=170019
我が家のテレビは2014年に購入ですから、ちょうど今年・2024年で10年が経っています。
もしかして、製造打ち切りから8年経過しているかもしれませんでした。
「修理ができる製品なのか?」「修理料金の目安はいくらか?」を確認する場合は、 【修理診断ナビ】をご利用ください。
とのことなので、【修理診断ナビ】にアクセスしてみました。
レグザの【修理診断ナビ】
https://www.regza.com/support/repair-diagnosis
こちらのページに形名「42J8(我が家のレグザテレビの形名)」を入力してみました。
すると、なんと!、というか、やっぱり!というか
「申し訳ありませんが、保守期間満了の為、修理できない製品となります。」
との表示が出たではあれませんか!
なんか納得いかないところはありましたが、
この表示を見て修理はあきらめることにし、
新しいテレビを買うことにしました。
しかし、故障したテレビに付けていた外付けHDDには
後で見ようと録画した番組が100本以上あります。
できることなら、この外付けHDDに録画した番組を新しいテレビで見たいのです。
10年以上前のことになりますが、
外付けHDDに録画したテレビ番組を
他のテレビで見ようとしたところ
見ることができないという経験をしたことがありました。
著作権保護の仕組み上、他のテレビでは見ることができない、とその時に知りました。
でも、あれから10年以上経っていることだし(著作権保護の仕組み上という制限も解除になっているかも)、
あるいは、もしかして同じレグザテレビだと違うテレビでも見ることができるのではないか、
と一縷の望みというか勝手な願望というか、
そういう気持ちを抱いて今回もレグザテレビを買ってみたのです。
楽天市場のお店で購入しました。
届いた新しいレグザテレビに
故障した前のレグザテレビの外付けHDDをつなげてみました。
録画した番組は読み込まれませんでした…。
(そりゃそうだよな…)
でも、往生際が悪いというか、
録画した番組を見たいという思いと、
故障したレグザテレビの2画面機能が気に入っていたのとで
どうにか修理してもらえる業者はないものかと思い、
(2・3万円で修理してもらえるのなら修理してもらいたいのです)
まだ故障したテレビを処分しないで置いてあります。
それはそうと、今どきテレビ番組を録画して、それを販売して儲けようという人もあまりいないでしょうし、
著作権保護の仕組み上、他のテレビでは見ることができないという制限を、そろそろ無くしてもよいのではないか思うのですが、どうでしょうかね。
せっかく後で見ようと思って録画した番組が
そのテレビが故障すると他のテレビでは見ることができないというのは
どこか理不尽のような気がするのですがいかがなものでしょうか。
それでは、最後までお読みいただきまして
どうもありがとうございました~。