60'sアラカン青森

青森の田舎で暮らす60年代生まれのアラカンおっちゃんのブログ

ダイソーの折りたたみイス(踏み台)を腰痛用の椅子として買ってみました

ダイソーの折りたたみイス01

 

我が家は冬になるとソファの前にコタツを出します。

そして冬になるとパソコンでの作業は
2階の寝室兼仕事部屋の机ではなく、
コタツに座ってするようになります。

コタツに入って、
敷いている長座布団に胡坐をかいているか、
足を伸ばしているかして座って、
パソコンを操作しています。

その姿勢で20分~30分ほど作業をしていると
持病になった腰痛と股関節痛が痛み出します。

痛みがひどくなって我慢できなくなると、
ソファに座ってコタツを近くまで引いて作業を続けます。
姿勢を変えると痛みが和らぐのです。

でも、しばらくすると、また腰痛と股関節痛が痛み出します。

すると、今度は、またソファからおりて
長座布団に胡坐をかくか座るかして作業を続けます。

床の座布団に座っても、
ソファに座っても、
どちらにしろ、
しばらくすると(20分~30分)腰痛と股関節痛が痛み始めるのです。


この腰痛と股関節痛は今年の初め頃からです。
毎朝の寝起きの時が特に痛みます。
ほぼ毎日、湿布を貼って痛みを和らげています。
病院へは行っていません。
病院へ行くほどの痛みではないような気がするのです。
一日中痛いという訳でもないのです。
(病院へ行くのが面倒だというのもあります)

座布団座りとソファ座りの中間的高さの座り方として

座布団に座っていても、
ソファに座っていても、
20分~30分すると腰痛と股関節痛が痛み始まってしまうな…
どうしたものだろうな…
と思いを巡らしていたら、
以前、腰痛持ちの知人が、
ダイソーで小さな折りたたみイスを買ってきて、
その椅子に座っていると腰痛が少し和らぐんだよ、
と言っていたのを思い出しました。

その腰痛持ちの知人の自宅の居間は畳なので、
普段は畳に座って過ごしています。
ですが畳に座っていると腰痛が痛み出すので
低い椅子を使うようにしたのだそうです。
その低い椅子としてダイソーの折りたたみイスがちょうど良かったのだと言っいました。
自宅を訪ねたときに、そのダイソーの折りたたみイスに座っている姿も目にしていました。

その時のことを思い出し、
もしかしたら私の腰痛と股関節痛も
ダイソーの折りたたみイスで解消できるかもしれない、
解消しないまでも軽減されるかもしれない、
そう思って、ダイソーへ行ってみました。

買って来たのがこの折りたたみイス(踏み台)です。

220円(税込)でしたので、
色違いで2つ買ってきました。

 

ダイソーの折りたたみイス(踏み台) 220円(税込)

ダイソーの折りたたみイス02

 

●ちなみに、楽天市場で同じような折りたたみイス(踏み台)を探すと2000円近くします。

a.r10.to

 

ダイソーの折りたたみイス03

ダイソーの折りたたみイス04

ダイソーの折りたたみイス05

ニャンコ、椅子が気になるようです

ダイソーの折りたたみイス06

イスの内側

サイズは19cm×23.5cm、座面高さ18cmです。

ソファの座面の高さは約37cmです。

ソファに座って腰痛と股関節痛が痛み始めると、
座面高さが18cmの折りたたみイスへ移ると少し楽になります。

ソファだと少し沈みますが
この折りたたみイスだと座面が固くて沈まないのも腰に良いのかもしれません。

しかーし、折りたたみイスに座っていても、
やはり20分~30分すると
腰か股関節回りが痛くなり始めます。

ですので、
1.座布団座り
2.ソファ座り
3.折りたたみイス座り
この3つをローテーションするようになりました。

座り方を変えると
腰痛と股関節痛が一時的に楽になるのです。

しばらく、この方法で腰痛と股関節痛をコントロールしてみようと思います。


先日、今シーズン初めての雪掻きをしたのですが、
水分が多く湿った重い雪だったこともあり、
途中で右の腰と股関節が痛み出して、
けっこうしんどい思いをしました。

腰と股関節をこれ以上痛めないようにして
この冬をどうにか越さなければと思っています。

いつもは湿布を貼っているのですが、
湿布では痛みがやわらがなかったので
バンテリンを買ってきて塗りました。

湿布より鎮痛効果がありました。


腰痛と股関節痛の改善にと
ウォーキングをして足腰の筋力維持に努めたり、
股関節と腰を柔軟にするストレッチ運動もするようにしているのですが
なかなか良くなりません。

もう少しウォーキングもストレッチ運動も頻度や量を増やすといいのかもしれません。
やってみようと思います。

でも、これからの季節、寒さと雪でウォーキングはあまりできなくなるのですよね。
ストレッチ運動が主になりそうです。


それでは、最後までお読みいただきまして
どうもありがとうございました~